こんにちは!
ハウスメーカー勤務のサラリーマンと大家業との二足のわらじで奮闘している
【プレジデント168】(プレジデントいろは)です!(^^)!
↓励みになりますのでクリックお願いします(*'▽')↓
プレジデント168 (@president168) | Twitter
さて、前回のブログの続きです↓
ニセコに向けて気持ちを高めております(#^^#)
ジムではいつも5~7キロ位をマシンを使って走るのですが・・・
ブログ用の写真を撮る為に歩きながら写しましたがブレてますw
昨日あまりつぶやかないTwitterでつぶやいてみましたが・・・
優良地が購入しにくくなっております(^▽^;)
アパート用地や駅近物件の仕入は大手でもエンド価格でしか買えなくなってる💦
— プレジデント168 (@president168) 2022年2月10日
・短期計画
・利益重視
・社内判断の遅さ
が足を引っ張っている印象。
私が今仕入を狙うなら
・築古AP購入後、立退させ→更地
・中古戸建購入後、建替え短期利用向け賃貸→更地
中長期で余裕があるならやってみたいです🤗
色々な理由があると思いますが、即決性がない会社は購入しにくいですよね~(;´∀`)
購入して再販する規模や利益の考え方にもよりますが、小さい土地は身軽な個人不動産屋さんが購入しやすいのかもしれません。。
もちろんそれなりの資力や銀行から融資が引けるという事が重要ですが。
私も今までは勤め先で土地の仕入れや分譲地をいくつも手掛けてきましたが・・・
当たり前ですが利益を出してなんぼの世界です。
売却価格ー購入価格ー諸経費=利益
と当たり前のようになるので、その物件を購入するのにどれくらいの諸経費がかかるかを瞬時に判断できないとダメですね。
諸経費には何がかかるか?
・登記費用
・仲介手数料
・建物がある場合は解体費
・造成費用
・分筆費用
・融資を組む諸費用
・金利
・広告費
こんなところですかね~
あとは大きい土地であれば開発に掛る費用ですね(^-^)
個人で私が購入するなら(できるなら)30宅地くらいまでならサクッと計算できます(*^^)v
もちろん、計算ができても買えるかどうかという事は全く別ですが(笑)
小ぶりに個人で売買をするなら今は再販も相当面白いと思います(*´з`)
・築古戸建てを購入して実需での売買
・中古物件を購入し更地にして土地売り
少し資金にゆとりがあって、中期計画で建売を考えるなら
・築古APを購入して立退かせて更地にして建売
・中古物件を購入し、建替え客の仮住まいに使用して利益が取れたら解体し建売
机上で言ってるだけなので、そんなにうまくいくわけないでしょ~と突っ込まれそうですが(笑)
それなりにできる気がします(#^^#)
大手が稼ごうとしている利益に比べると薄利なので、個人業者が食べていく程度ならそのくらいの小ぶりなやり方でも良い気がしますね~
ただ、建築はクレーム産業なので、できれば利益は薄くなりますが、土地だけで逃げたくなる気もします(;´∀`)
その時代に合わせて動いていかないと商売って難しいのだと改めて最近感じます。
大手と言われる会社に勤めながら様々な経験をさせて頂き・・・
個人としても今後起業した場合を想定して物事を考えることができる。。。
今は非常に恵まれた環境なのだと改めて感じます(^^♪
その間に個人は崩れることの無い【ベーシックインカム】を築けば良いんです( *´艸`)
・家賃収入は売上の年収が高くなってもCFが出ていないと意味がない。
・CFが出ていても築年数に応じた維持費とのバランスを確保しないといけない。
・手元の資金もそこそこ所有する。
そんなところを今後も目指して意識しながら個人も拡大していきたいですね!
ダラダラと書きましたが、土地が買えない時でも利益を出していく方法もあります。
そんなところも狙っていけるようにしていきたいと思います(#^^#)
もちろん個人の反復継続はダメですよ~w
つづく・・・