こんにちは!
ハウスメーカー勤務のサラリーマンと大家業との二足のわらじで奮闘している
【プレジデント168】(プレジデントいろは)です!(^^)!
さて、前回のブログの続きです↓
今日は勤め先の先輩で大家仲間でもあるチョキさんと重要な会議です(^^♪
一緒にもう一人先輩もお誘いしてお昼からワイワイやってきます(#^.^#)
妻もママ友と昼からワイワイやるそうなので、ダラケタ一日を過ごそうと思います(笑)
もう一人お誘いしている先輩は息子さんは現役で東大生なのですが・・・
『今年は宅建を取る(゚Д゚)ノ
物件も買う(''ω'')ノ』
ともう10年くらい言い続けていると思いますwww
今日もおそらく言うでしょうが、息子さんの爪の垢を煎じて飲んでもらうように伝えます(笑)
そして皆さん、宅建申込ましたか~?(#^^#)
「住宅営業は宅建を持ってないと土地の話をしてはいけない」
と私は宅建を取ってから言うようにしてますwww
営業時代は持ってませんでしたからね~(笑)
私は色々な経緯の基で宅建を取りました(^▽^;)
不動産投資家は宅建くらいの資格は絶対に取るべき(゚Д゚)ノ
良く私の周りの営業達も(私の当時を含めてw)・・・
『宅建なんか持ってなくても
知識は宅建士以上にあるから大丈夫(=゚ω゚)ノ』
とよくわからないことを言ってました(笑)
まるで運転免許を持っていない車ゲーム好きの子どもが言っているのと同じことですw
インターネット申し込みは 7月19日まで
書類郵送による申し込みは 7月29日まで
試験は二回
10月16日 と 12月18日
受けもしないのですが、ブログのネタに調べてみましたw
二回あるなんて私の時に比べてずるい気もしますが、難しくなっているみたいですしね~
履歴書に書ける資格は、ずっと働いていて宅建しか持ってません(;´∀`)
普通に小さい住宅営業と言う世界で生きていると世間で使える資格がなかなか取れないんですよね~。。。
あっ、持っている方はたくさんいますので、私の場合はただの怠けた言い訳です(*ノωノ)
私も息子が大学生になったら宅建だけはお金を支払ってでも所得してもらいます(^-^)
宅建は持っていて損はないです。
今から勉強すれば頑張れば今年の合格に十分間に合います(#^^#)
今月是非申込んでみてくださいね~(^^♪
そして頑張って合格して、将来業免を取りましょう♬
そしたら堂々と不動産を売却できますよ~
という事で、今日はダラケタ一日を過ごそうかと思います( *´艸`)
つづく・・・
7月23日 20時~
波乗りニーノさんの【ニーノの部屋】に出演決定!
地主になる方法や営業の手法をお話させていただきます(^-^)
【健美家】さんの「大家列伝」に掲載頂きました(^^♪
なんと、「大家列伝」の168回目が私のコラムでした(≧◇≦)
我ながら持ってますね~www
是非読んでみてくださいね(^-^)
【前編】
【後編】